新型コロナウイルス感染症

デジタル庁の新型コロナワクチン接種証明書アプリ導入手順

PR

日本政府のデジタル庁が「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を、2021年12月20日AppStore、Google Playで公開しました。

本記事では、このアプリ(国内用)を手持ちのAndroid端末(SHARP SH-M08)にインストールする手順を記録しています。

【アプリ利用の前提条件】

(1)
このアプリを利用するには、自分がワクチンを接種したときに住んでいた市区町村が、アプリでの接種証明書の発行を実施していることが必要となります。

※このアプリでの接種証明書の発行に対応している市区町村を調べるには、以下のURLに行き確認してください。

デジタル庁>政策>新型コロナワクチン接種証明書アプリ>よくある質問

https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/faq_04#q02

ちなみに、千葉県浦安市は、対象となっていましたのでこのアプリの利用が可能です。

(2)
また利用者自身の、「マイナンバーカード」が必要です。

(3)

利用適用除外は以下の通りです。

以下の場合は、このアプリの利用はできないそうです。

・「マイナンバーカード」に「旧姓併記」がある場合
・「パスポート」に「旧姓」・「別姓」・「別名併記」がある場合
・「パスポート」と「マイナンバーカード」の氏名表記が異なる場合

PR

新型コロナワクチン接種証明書アプリ導入前作業

新型コロナワクチン接種証明書アプリを導入する前に自分の端末でマイナンバーカードが読めるようにしておく必要があります。

以下は、SHARP SH-M08のケースで確認作業を行います。NFC搭載端末においては同じような項目があると思いますのでお手持ちの端末のユーザーマニュアルを参照の上確認してください。

【SHARP SH-M08の場合】

設定画面を呼び出し、「接続済みのデバイス」をタップします。

「接続済みのデバイス」画面が表示されますので、「接続の設定」をタップします。

「接続の設定」画面が表示されますで、「NFC/おサイフケータイ設定」をタップします。

「NFC/おサイフケータイ設定」画面が表示されます。「Reader/Writer」欄にチェックが入っていない場合は、チェックボックスにチェックを入れます。私の端末は、チェックが入っていませんでしたので、チェックを入れました。

予め、チェックが入っていた場合は、確認のみとなります。

以上で新型コロナワクチン接種証明書アプリ導入前作業は終了です。「←」をタップして設定画面を終了させてください。

新型コロナワクチン接種証明書アプリを端末にインストールする

デジタル庁HPにQRコードが掲示されていますので、これを端末のカメラで読み込みアプリの提供元に出向きます。

https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert

2021年12月20日現在、Google Playアプリから検索で探そうとしても見つけずらいのでからQRコードを読んだほうが早いです。

提供元は、App StoreまたはGoogle Playの2つ。端末の応じて選択してください。

↓(スクロール)

以下はGoogle Playからのインストールになります。

上のQRコードを読むと以下のページが表示されます。「インストール」ボタンをクリックしてインストールを開始します。

インストールが完了すると「開く」ボタンが押せるようになります。

端末へのインストールはこれで完了です。

アプリを起動し新型コロナワクチン接種証明書を取得する

先ほどのGoogle Playでアプリのインストールが完了すると、「開く」ボタンが押せるようになりますので、押してアプリを起動します。

すると、このアプリで新型コロナワクチン接種証明書を取得する流れが以下のように説明されます。説明が終わるまで「次へ進む」押して進みます。

利用規約が表示されますので、一読して「同意する」の横のチェックボックスにチェックを入れて「次へ進む」をタップします。

新型コロナワクチン接種証明書アプリのトップ画面が出てきます。一番下の「接種証明書を発行する」をタップします。

「用途の選択」画面が表示されます。「日本国内用」か「海外用」を選択します。
今回は「日本国内用」を選択します。

タップ後、スクロールし、一番下の「次へ進む」をタップします。

マイナンバーカードの券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)を入力します。入力後「次へ」をタップします。

警告表示が出ます。自信をもって「OK」を押します。自信が無い場合は「キャンセル」を打ってもう一度入力します。

マイナンバーカードの読み取り画面が表示されます。マイナンバーカードを画面表示のように端末に接触させて情報を読み込ませてください。

読み込みが完了すると情報が表示されますので確認します。内容がOKなら「次へ進む」をタップします。

自治体の選択画面が表示されます。ワクチン接種時に居住していた自治体を選択します。

接種時と現在の居住地が引っ越しなどで変わっている場合は、接種時の自治体を選択します。

「ワクチン接種記録を検索」をタップします。

「ワクチン接種記録が見つかりました」画面が表示されます。接種時の自治体設定に誤りが無ければ、この表示となるはずです。

※万が一、自身のものでない情報が表示されたり、接種時にもらった紙の情報と異なるような場合は、ここでこの手続きをキャンセルして接種した自治体に連絡して事情を説明してください。

問題なく上表が表示された場合の画面は以下の通りです。

 

内容が正しければ、「発行する」をタップします。

証明書が発行されると、「接種証明書を発行しました」と表示されます。

請求した証明書が「日本国内用」であることを確認し、「終了する」をタップします。

接種証明書が表示されました。

以上で、新型コロナワクチン接種証明書を取得する作業が終了しました。

この記事がお役に立てれば幸いです。

PR

-新型コロナウイルス感染症
-,

Translate »